zyamagishi2021年11月5日改正電子帳簿保存法における経理の電子化対策の仕方この度、電子帳簿保存法(以下、電帳法)が改正され、すべての事業者は電子帳簿・電子書類・電子取引データを電子保存することが可能となりました。この内、特に注意を要するのが電子取引データでありますが、その電子保存が強制されています。これに伴い、様々な対処が必要となってくる為、今回...
zyamagishi2021年7月20日会計士がオススメする経理・会計・給与業務のDXとは最近、バックオフィスを効率化するSaaSも増えてきている事もあり、経理・会計・給与領域をDX(デジタルトランスフォーメーション)により効率化したいという経営者の方は増えてきています。しかし、実際にDXを進められている企業は多くありません。そこで、今回は中小企業の経理をDX化...
zyamagishi2021年3月1日今の顧問税理士で大丈夫かなと思った方向けチェックシートいまの顧問税理士のままで大丈夫かな?と思ったことがあるものの、なんとなく顧問契約を続けている…ということは無いでしょうか?長年の付き合いがある、という理由だけで、不満を溜めながらも顧問契約を払い続けていることが経営にとって良い事なのか疑問の向きもあります。そこで、今の税理士...
zyamagishi2021年2月25日すぐ必要なくても創業融資を受けるべき3つの理由「今すぐお金が必要な訳ではないので創業融資は自分には不要」という経営者の方は沢山いらっしゃいますが、それは大きな誤解です。ビジネスチャンスを逃さないために、創業時に融資は受けておくべきです。この理由を3つに絞って解説します。 1. 創業融資を受けた企業の方が廃業率が低い...
zyamagishi2021年2月15日タイプ別顧問税理士の選び方税理士には様々なタイプがあり、アンマッチな税理士を選んでしまうと会社がつぶれてしまう危険すらあります。重要な税理士選びのために、タイプ別の税理士の見極め方と、そのメリット・デメリットを4つに絞ってお伝えします。 税理士の分類 1.丸投げ記帳代行型 2.お客様は神様型...
zyamagishi2021年1月26日税理士から見た定款作成時の注意事項TOP5定款の雛形はすぐ手に入る反面、どこに注意すべきか分からず、雛形をそのまま使ってしまっている経営者も少なくないのが実状です。しかし、定款作成には気をつけないと後々に影響を与える落とし穴が存在します。本記事では、税理士の目線から、税務や経営に支障がない定款をつくる上で気をつける...
zyamagishi2021年1月16日会社設立前から税理士に相談しておく方がお得な4つの理由会社経営の経験がない創業者にとって、経営知識不足という課題をカバーしてくれる心強い存在が税理士です。特に創業支援に強い税理士であれば、創業税務のみならず創業融資や支援制度など多くのアドバイスをもらえます。今回は、創業前から税理士に相談する具体的なメリットを4つに絞りお伝えし...