知らないと損するお金や税金ニュース

新着記事

Vol.115<基礎控除の特例>令和8年分以降も年末調整での対応が必要に

2025/10/15

今回のテーマは、

『<基礎控除の特例>

令和8年分以降も年末調整での対応が必要に』です。


この記事は1~2分程度で読み終わりますので、ぜひご覧ください。


令和7年度の税制改正大綱によって、所得税の基礎控除額が「48万円→58万円」に拡大されることが示されましたが、その後の予算案では「基礎控除の特例」が創設され、一定の所得以下の場合には、基礎控除額がさらに上乗せされることとなりました。


毎月の給与計算に反映される部分と、年末調整時に対応する部分に分かれるため、経理業務に向けて正しい理解が求められます。


□■━━━基礎控除の改正内容━━━■□

基礎控除の改正は令和7年分の所得税から適用されることとなり、具体的には、下記のように所得金額に応じた段階的な控除が行われます。


【基礎控除の改正内容】

(1)合計所得金額132万円以下

基礎控除額(改正前):48万円

基礎控除額(改正後):58万円

加算額:37万円

加算後の基礎控除額:95万円


(2)合計所得金額132万円超336万円以下

基礎控除額(改正前):48万円

基礎控除額(改正後):58万円

加算額:30万円

加算後の基礎控除額:88万円


(3)合計所得金額336万円超489万円以下

基礎控除額(改正前):48万円

基礎控除額(改正後):58万円

加算額:10万円

加算後の基礎控除額:68万円


(4)合計所得金額489万円超655万円以下

基礎控除額(改正前):48万円

基礎控除額(改正後):58万円

加算額:5万円

加算後の基礎控除額:63万円


なお、(1)については恒久的な措置ですが、(2)~(4)については、令和7~8年分の所得税のみに適用されます。

また、住民税については、上記のような基礎控除額の改正は行われないため、混同しないように注意が必要です。


□■━━━経理業務やキャッシュフローへの影響━━━■□

先述した基礎控除の特例については、令和7年分の所得税では、毎月の給与計算には反映せず、12月1日以後に行う年末調整で適用します。


また、令和8年分以降についても、基礎控除額のベースアップ(48万円→58万円)に関しては給与計算時の「源泉徴収税額表」へ反映される一方で、「基礎控除の特例」による加算額については、「源泉徴収税額表」には反映されず、年末調整で対応することとなります。


そのため、「基礎控除の特例」の対象となる従業員については、年末調整時の還付額が増える可能性も高まります。

したがって、そのような従業員が数多く在籍する企業では、年末調整還付額の拡大によるキャッシュフローへの影響についても慎重に考慮しましょう。


□■━━━まとめ━━━■□

所得税における基礎控除が大幅に改正され、所得金額に応じた段階的な控除が導入されます。


令和7年分の所得税だけでなく、令和8年分以降も年末調整時で対応する必要があるため、企業側は還付額増加による支出額拡大も考慮することが重要です。



バックナンバー

2025年記事一覧

2025/10/15Vol.114<ふるさと納税>2025年9月末までの「駆け込み寄付」の注意点は?
2025/10/15Vol.113<税務調査>9月から「オンライン調査」を段階的に導入へ
2025/8/21Vol.112<健康保険>大学生世代の扶養要件は年収130万円→150万円に拡大へ
2025/8/21Vol.111<医療保険>8月以降は保険証が使えない?誤解しやすいポイントを確認!
2025/7/30Vol.110<年収の壁>税制改正による「年収の壁 ビフォー・アフター」をおさらい!
2025/7/22Vol.109<路線価>国税庁が令和7年分を公表! インバウンド需要の後押しで4年連続上昇に
2025/7/22Vol.108<雇用保険>2025年4月から創設された「育児時短就業給付金」とは?
2025/7/22Vol.107<令和6年分申告>所得税や消費税、贈与税は新制度の影響が顕著に
2025/6/11Vol.106<特定親族特別控除>令和8年分からは源泉徴収事務にも要注意!
2025/5/22Vol.105<令和7年度税制改正>11月30日以前の準確定申告は「更正の請求」が必要に
2025/5/22Vol.104<基礎控除の特例>税制改正によって「年収の壁」はさらに複雑化へ
2025/4/22Vol.103<出生後休業支援給付金>2025年4月から育児休業給付が手取りの10割に!
2025/4/22Vol.102<雇用保険>2025年4月から失業保険の給付制限が大幅緩和へ!
2025/4/22Vol.101<補助金制度>2025年度新設の「新事業進出補助金」とは?
2025/4/22Vol.100<生命保険料控除>令和8年の1年間のみ、一部の控除額を拡充へ
2025/3/3Vol.99<リース会計>2027年4月から本格導入される「新リース会計基準」とは?
2025/2/10Vol.98<相続時精算課税制度>申告書の提出漏れに要注意!
2025/2/10Vol.97<確定申告>定額減税の適用漏れに要注意!!
2025/1/23Vol.96<税制改正>大学生の扶養控除は年収103万円⇒150万円に拡大!
2025/1/10Vol.95<iDeCo>令和7年度税制改正で掛金限度額を増額へ!

2024年記事一覧

2024/12/20Vol.94<確定申告>令和7年1月以降は収受日付印の押なつ廃止へ
2024/12/20Vol.93<社会保険>106万円の壁撤廃へ!企業の肩代わり案も浮上?
2024/11/15Vol.92<国民健康保険>来年度から上限額が3万円引き上げへ
2024/11/14Vol.91【年末調整】令和6年の年末調整業務における変更点は?
2024/10/21Vol.90【マイナ保険証】2024年12月以降の健康保険証はどうなるの?
2024/10/08Vol.89<M&A>10月から「悪質な買い手」のリスト化・情報共有へ
2024/10/08Vol.88<国民皆確定申告>年末調整廃止の可能性を考える
2024/09/20Vol.87<フリーランス新法>2024年11月から施行される新法の内容をおさらい!
2024/09/02Vol.86<ふるさと納税>2025年10月以降はポイント付与禁止へ
2024/08/16Vol.85【定額減税】給与年収100~103万円は「二重取り」が可能!?
2024/08/16Vol.84【路線価】国税庁が令和6年分を公表!コロナ禍からの回復基調がより顕著に
2024/07/25Vol.83【社会保険の適用拡大】2024年10月から従業員数51~100名の企業も対象に!
2024/07/12Vol.82【森林環境税】6月から新たな国税がスタート!その使い道には課題も…?
2024/06/12Vol.80【定額減税】控除しきれない場合に支給される「調整給付」とは?
2024/06/12事業再構築補助金の第12回公募開始!変更点やポイントを解説!
2024/06/12幅広い方の創業・スタートアップを重点的に支援!日本政策金融公庫の創業融資制度
2024/05/20【法人登記】10月1日から代表者住所の「非表示」が可能に!
2024/05/17【賃上げ促進税制】中小企業は年間の繰越控除が可能に!!
2024/04/25【交際費】4月より飲食費の金額基準が5,000円→1万円に増額へ!
2024/02/15【経営セーフティー共済】解約後、2年間は再加入による掛け金の損金算入がNGに
2024/01/31【定額減税】源泉徴収分からの控除により、企業の負担増は不可避?
2024/01/15【確定申告】能登半島地震により、申告・納付期限延長へ

2023年記事一覧