知らないと損するお金や税金ニュース

新着記事

Vol.110<年収の壁>税制改正による「年収の壁 ビフォー・アフター」をおさらい!

2025/07/30

今回のテーマは、

『<年収の壁>税制改正による「年収の壁 ビフォー・アフター」をおさらい!』です。

この記事は1~2分程度で読み終わりますので、ぜひご覧ください。

「年収の壁」の見直しに伴い、2025年は扶養内で働く人にとって大きな転換期を迎えることとなります。

今回の税制改正によって、「結局のところ、年収の壁はどのように変化したのか」について確認しましょう。


□■━━━【改正前】103万円の壁と150万円の壁━━━■□

今回の税制改正が行われる前は、所得税では「103万円の壁」と「150万円の壁」の2つがありました。

  1. 103万円の壁
    大きく分けて、「本人にとっての壁」と「扶養内で働くための壁」の2つに分かれます。
    「本人にとっての壁」とは、自らの給与年収が103万円を超えた場合に、自分自身に所得税がかかる可能性が出てくるラインのことです。
    「扶養内で働くための壁」とは、自分を扶養する親などが「扶養控除」を適用できるよう、被扶養者である子などが意識すべき年収の上限のことです。

  2. 150万円の壁
    世帯主などが「配偶者特別控除」を満額適用する場合、被扶養者となる配偶者が意識すべき年収の上限です。


□■━━━【改正後】細分化される「年収の壁」━━━■□

税制改正によって、従来の「年収の壁」に以下の変更が加わることとなります。

  • 「給与所得控除額」の最低保障額引上げ(55万円→65万円)
  • 所得に応じた「基礎控除額」の引上げ
  • 19歳以上23歳未満を対象とする「特定親族特別控除」の創設

これにより、税制改正後の「年収の壁」は下記のように変わります。

【本人にとっての壁】
改正前:103万円
改正後:160万円

【扶養内で働くための壁】
<配偶者>
改正前:150万円
改正後:160万円

<大学生(19歳以上23歳未満)>
改正前:103万円
改正後:150万円

<上記以外>
改正前:103万円
改正後:123万円

□■━━━まとめ━━━■□

税制改正によって、「年収の壁」が変更され、ますます複雑化することとなりました。

扶養内で働くパートやアルバイトの方々は、改正内容を正しく理解し、「自分がいくらまで働けるのか」を把握しましょう。


バックナンバー

2025年記事一覧

2025/7/22Vol.109<路線価>国税庁が令和7年分を公表! インバウンド需要の後押しで4年連続上昇に
2025/7/22Vol.108<雇用保険>2025年4月から創設された「育児時短就業給付金」とは?
2025/7/22Vol.107<令和6年分申告>所得税や消費税、贈与税は新制度の影響が顕著に
2025/6/11Vol.106<特定親族特別控除>令和8年分からは源泉徴収事務にも要注意!
2025/5/22Vol.105<令和7年度税制改正>11月30日以前の準確定申告は「更正の請求」が必要に
2025/5/22Vol.104<基礎控除の特例>税制改正によって「年収の壁」はさらに複雑化へ
2025/4/22Vol.103<出生後休業支援給付金>2025年4月から育児休業給付が手取りの10割に!
2025/4/22Vol.102<雇用保険>2025年4月から失業保険の給付制限が大幅緩和へ!
2025/4/22Vol.101<補助金制度>2025年度新設の「新事業進出補助金」とは?
2025/4/22Vol.100<生命保険料控除>令和8年の1年間のみ、一部の控除額を拡充へ
2025/3/3Vol.99<リース会計>2027年4月から本格導入される「新リース会計基準」とは?
2025/2/10Vol.98<相続時精算課税制度>申告書の提出漏れに要注意!
2025/2/10Vol.97<確定申告>定額減税の適用漏れに要注意!!
2025/1/23Vol.96<税制改正>大学生の扶養控除は年収103万円⇒150万円に拡大!
2025/1/10Vol.95<iDeCo>令和7年度税制改正で掛金限度額を増額へ!

2024年記事一覧

2024/12/20Vol.94<確定申告>令和7年1月以降は収受日付印の押なつ廃止へ
2024/12/20Vol.93<社会保険>106万円の壁撤廃へ!企業の肩代わり案も浮上?
2024/11/15Vol.92<国民健康保険>来年度から上限額が3万円引き上げへ
2024/11/14Vol.91【年末調整】令和6年の年末調整業務における変更点は?
2024/10/21Vol.90【マイナ保険証】2024年12月以降の健康保険証はどうなるの?
2024/10/08Vol.89<M&A>10月から「悪質な買い手」のリスト化・情報共有へ
2024/10/08Vol.88<国民皆確定申告>年末調整廃止の可能性を考える
2024/09/20Vol.87<フリーランス新法>2024年11月から施行される新法の内容をおさらい!
2024/09/02Vol.86<ふるさと納税>2025年10月以降はポイント付与禁止へ
2024/08/16Vol.85【定額減税】給与年収100~103万円は「二重取り」が可能!?
2024/08/16Vol.84【路線価】国税庁が令和6年分を公表!コロナ禍からの回復基調がより顕著に
2024/07/25Vol.83【社会保険の適用拡大】2024年10月から従業員数51~100名の企業も対象に!
2024/07/12Vol.82【森林環境税】6月から新たな国税がスタート!その使い道には課題も…?
2024/06/12Vol.80【定額減税】控除しきれない場合に支給される「調整給付」とは?
2024/06/12事業再構築補助金の第12回公募開始!変更点やポイントを解説!
2024/06/12幅広い方の創業・スタートアップを重点的に支援!日本政策金融公庫の創業融資制度
2024/05/20【法人登記】10月1日から代表者住所の「非表示」が可能に!
2024/05/17【賃上げ促進税制】中小企業は年間の繰越控除が可能に!!
2024/04/25【交際費】4月より飲食費の金額基準が5,000円→1万円に増額へ!
2024/02/15【経営セーフティー共済】解約後、2年間は再加入による掛け金の損金算入がNGに
2024/01/31【定額減税】源泉徴収分からの控除により、企業の負担増は不可避?
2024/01/15【確定申告】能登半島地震により、申告・納付期限延長へ

2023年記事一覧